【昭和の食べ物クイズ 昭和中期編】懐かしい昭和30〜40年代のメニューを当てよう!
🔸Q1. 昭和30年代、家庭で大ブームになった「即席食品」は?

熱湯を注いで簡単に食べられる画期的商品!
- A. レトルトカレー
- B. インスタントラーメン
- C. フリーズドライ味噌汁
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:B
解説:
1958年に日清食品が発売した「チキンラーメン」は、日本初のインスタントラーメンとして大ヒット。昭和の食生活に革命をもたらしました。
🔸Q2. 昭和30年代に「粉末を溶かして作る飲み物」として登場した人気商品は?



コーヒー味が定番!水に溶かして飲むスタイル
- A. ポカリスエット
- B. ミロ
- C. ミルメーク
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:C
解説:
ミルメークは昭和30年代後半から学校給食で使われはじめた粉末飲料。牛乳に溶かすとコーヒー牛乳風味になり、子どもたちに大人気でした。
🔸Q3. 昭和中期に登場し、家庭で「焼きたて」が楽しめるようになったおやつは?



鉄板やホットプレートで焼く甘いお菓子!
- A. ホットケーキ
- B. ドーナツ
- C. たいやき
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:A
解説:
昭和30年代にホットケーキミックスが発売され、家庭で簡単にふわふわのおやつが作れるように。蜂蜜やバターをかけて食べるのが定番でした。
🔸Q4. 昭和30年代に広まった「カレー」のスタイルで、当時の特徴として正しいのは?



今とはちょっと違う? 昭和のカレー文化
- A. 具材がとても少ない
- B. お皿ではなくアルミのトレーにのっていた
- C. じゃがいも・にんじんが必ず入っていた
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:C
解説:
昭和のカレーといえば、じゃがいも・にんじん・玉ねぎがしっかり入った「家庭の味」。具だくさんが特徴で、子どもにも大人気の献立でした。
🔸Q5. 昭和40年代、子どもたちの間で話題となった「牛乳のふたを開ける道具」の名前は?



給食の時間にみんなが使っていた!
- A. ピック
- B. 牛乳キャップオープナー
- C. マドラー
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:A
解説:
「ピック」は、瓶の牛乳キャップを外す専用の小さな道具。金属製のものが多く、ランドセルにつけて持ち歩く子も多かったとか。
🔸Q6. 昭和40年代に登場した「ごはんにかけるだけ」で人気になった商品は?



簡単&おいしい!忙しい家庭に大ヒット
- A. のりたま
- B. すき焼きふりかけ
- C. ゆかり
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:A
解説:
「のりたま」は1960年に丸美屋から発売されたふりかけの定番。手軽でおいしく、子どもたちに大人気のごはんのお供でした。
🔸Q7. 昭和中期の「家庭のおやつ」として定番だったのはどれ?



トースターで焼いてバターを塗ると絶品!
- A. 蒸しパン
- B. コッペパン
- C. フレンチトースト
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:B
解説:
コッペパンは戦後の給食で普及し、昭和中期には家庭でも定番に。バターやジャムをぬったり、焼いておやつにする家庭が多くありました。
🔸Q8. 昭和40年代、甘くて濃厚な「高級アイス」として登場したのは?



当時は特別な日にしか食べられなかった!
- A. ガリガリ君
- B. ジャイアントコーン
- C. レディーボーデン
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:C
解説:
「レディーボーデン」は1964年に日本に登場した高級アイス。クリーミーな味わいとおしゃれな容器で、当時のあこがれのデザートでした。
🔸Q9. 昭和中期に「水をかけて作る冷たいスイーツ」として流行したのは?



粉末+水+冷蔵庫で完成!
- A. フルーチェ
- B. アイスキャンディー
- C. ゼリエース
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:C
解説:
「ゼリエース」は、粉末ゼリーの素を水に溶かして冷やすだけで作れるスイーツ。カラフルな見た目とぷるぷる食感が大人気でした。
🔸Q10. 昭和中期に「赤・緑・黄の粉」がセットで販売された子ども向け商品は?



水をかけると色が変わる!実験みたいなお菓子
- A. カラーボールラムネ
- B. ねるねるねるね
- C. 水あめセット
+ 答えを見る場合はクリック!
👉正解:C
解説:
昭和の「水あめセット」は、色粉と水あめがセットになった駄菓子で、自分で混ぜて味や色を変えるのが楽しい商品でした。
昭和中期とは?「食卓の近代化」が始まった時代
昭和30年代から40年代にかけての「昭和中期」は、高度経済成長期の真っ只中。テレビ・冷蔵庫・洗濯機の「三種の神器」が普及し、家庭の暮らしは一気に近代化していきました。
食文化も大きく変わり、即席ラーメン・カレーライス・ホットケーキなど、現在でも馴染みのあるメニューがこの時代に広まりました。
このページのクイズについて(対象者・使い方)
この「昭和中期編」は、昭和30〜40年代に流行した食べ物や家庭料理・駄菓子などをクイズにした全10問の問題集です。
昭和を生きた高齢者にとっては懐かしく、小学生にとっては学びのある“昭和グルメ体験”になります。
- ✅ 小学生向け:社会科の副教材・自由研究に
- ✅ 高齢者向け:デイサービスや家庭内レクリエーションに
- ✅ 教育関係者・保護者:プリントして授業・脳トレに
すべて3択形式・解説つきで、正誤にかかわらず楽しく学べる構成です。
🔸出題内容(Q11〜Q20)
- Q11〜Q15:昭和中期の家庭料理・おやつ・食文化クイズ
- Q16〜Q20:昭和中期に流行した商品・レトロ食堂・給食メニューなど
※5問ずつ読みやすく構成。スマホ・タブレット・印刷で活用できます。
印刷やデイサービス利用にぴったり!
このクイズは、無料で印刷OKの形式に対応しています。
・A4用紙に印刷して脳トレプリントに
・高齢者施設でレクリエーション素材として使用
・小学生の昭和学習教材として自由研究に活用 など、多用途でお使いいただけます。
クイズ形式の特徴(3択・脳トレ・学び)
- 🔵 すべて3択形式なので初心者でも取り組みやすい
- 🟢 解説つきで学びやすく、記憶の定着にも効果的
- 🟠 難問も混じっており、「親子対決」「世代対決」も楽しい
まとめ:懐かしさと学びを一緒に楽しもう!
昭和の味には、時代の工夫や思い出がたくさん詰まっています。
この「昭和中期編クイズ」は、世代を超えて楽しめる脳トレ&学びのコンテンツです。
親子や友達、デイサービスの仲間と一緒に、ぜひクイズで会話を弾ませてみてください。
コメント